ちわ〜っす、しろ熊です。
本日6月28日久しぶりにちょっと遠出してハイキングに行ってきました。カリフォルニア・シリコンバレー在住の方は知っていると思いますが、カリフォルニアには沢山のハイキングトレールがあります。その中で今日は東海岸沿、ルート1沿で有名な【デビルズ・スライド・トレール】を紹介いたします。
このトレールですが、旧ハイウェイ一号線の車道です。2013年までは東海岸ルート1の一部として使用されていましたが、今は変わりに山を通したトンネルが開通したので、旧ルート1はハイキングトレールとなり、ここカリフォリニア住民や観光客の間で人気なスポットとなっているそうです!
地図
新ルート1と旧ルート1の説明
現在の新ルート1トンネルは赤いところでつながってます。その山を回って海岸沿に走っていた国道が旧ルート1、以下の地図で黒く塗られているところです。
ここが今の「デビルズ・スライド・トレール」というハイキング・散歩歩道になっています。
費用
駐車費用、ハイキング、散歩入場料無し。無料です。
固定の望遠双眼鏡があるので、使いたければコインが必要。
服装
ここシリコンバレー付近ですが、海側は夏でも結構寒い時があるので、ジャケットは絶対に持っていった方がいいです。長袖プラスジャケットですね。暑けりゃ脱げばいいだけだし。
駐車場
駐車場は新ルート1と旧ルート1の境に南北二つあります。南北両方とも10台程度のパーキングがありますが、朝早くこないと結構待たないといけないです。
南北の駐車場や現在のルート1トンネルの様子は下の動画でご覧ください!
なお、動画でご理解頂けると思いますが、南の駐車場を通ったのは2020年の4月でまだ閉まってましたが、6月に通った時は開いてました。
このビデオは「REXING-V1LG」というドライブ・レコーダー(ドラレコ)で高画質で撮ったものです。(YouTubeで画像落とされとるけど〜)
その「REXING-V1LG」ドラレコの詳細・レビューはこちらの記事です。
暇やったら見てください。
北駐車場の様子
↓↓↓ ハイキング入り口からちょっと離れたところにも駐車する所がある。↓↓↓
↓↓↓ ちょっと奥、ハイキングトレール入り口直前の駐車場は12台位停めれます。↓↓↓
今回は朝早く来てラッキーだったんで、ここでの駐車可能でした!
南駐車場の様子
別の日に撮ったんでコロナでトレールと駐車場はクローズしてました。しかも霧だらけ!
でもこんな感じで駐車場はトンネルをすぎて直ぐ右にあります。
4月だったんでまだコロナで閉鎖してたけど、ここも10台ぐらい駐車可能!?
散歩の距離
今回は北に停めたんで、北から南に旧ルート1を散歩する感じでした。散歩距離は片道約2km弱、往復で約4km弱の軽い散歩です。往復で1時間位ですが、やはりルート1の絶景がいっぱい、しかも有名な鯨を見るウエールワッチのスポットなので、往復で約2から2.5時間で見積もった方がいいでしょう。私達も南で寄り道して、鯨をみてたんで散歩時間2時間は余裕ですぎてました。
海岸沿・旧ハイウェイ1号線から見える絶景
↑↑↑ このように ↑↑↑ 絶景スポットがいっぱいでした!
南駐車場の先には!!
北の駐車場から絶景をみながら降りていく感じですが、南の駐車場、ゴールに近づくに連れて何か変な建物があるのに気がつきます。気になったんでそこまで歩いて行きました!
なんじゃこれ!?
Wiki によると第二次世界大戦時にサンフランシスコ付近で太平洋沿に作られた6つのワッチタワーのひとつらしいです。この頃、レーダーは発達しているわけではなかったの海からくる軍船などを監視したり、指示したりする司令塔、監視塔であったらしい。詳しくはWikiでどうぞ。
このバンカー・司令塔・監視塔の位置
ちょうど南の駐車場からもうちょっと南に歩いたところにあります。見えるのでミスらないでしょう。立ち入り禁止と書いていますが、みんな行ってました。誰も取り締まってないようですが、周りをみて判断してください。風も強く、堤防もないので危ないですけど、注意すれば大丈夫です。
道路からの上がり道の様子
イルカ、鯨と鳥の観察
帰りは南から北に同じ道を歩いて帰るのですが、時間が1時間違うだけで天気が違っていたので景色も変わってきます。あと本当に時間によってですが、鯨が海に見える時があるらしいので、ここでウェールワッチするのもありですね。鳥もいっぱい種類があるので鳥好きの人もここに来ると楽しめると思います。
事故車?
車を止めた北駐車場に着く直前にこんな文字が!行きの時全然気がつきませんでした。
よく見ると英語で「車、古い残骸」と地面に大っきく書かれていました。
その現場の下を見ると!車がひっくり返ってました!
ここで落ちたのでしょうが大丈夫だったでしょうか?
クリーアップが危ないからされてないようで、今や観光スポットになっていました。
また他のカリフォルニアのハイキングトレールを紹介します!
ほなね〜