ちわっす、シロ熊です。
ベランダの手摺り・淵にスズメがとまるのをきっかけにパンくずなどを与えて、毎日来るようになってきたとこで、木で宙吊り鳥餌場をDIYで作ったところ、最初は警戒していたのですが、だんだん信頼性を築いて、今では毎日スズメが来てくれるようになりました。
ちゅん活!?
それから数ヶ月ぐらい経ちますが、来てくれるスズメが一定してきたので、数匹だけですが、観察ログをお伝えいたします。なんか小学校の夏の動物観察の宿題みたい(笑)。
ネットで調べると、スズメ観察をするグループがいて、なんと専門用語があるらしいですね。その名も「ちゅん活」!
うちによく来るのが雄雌一羽づつ、スズメのオスは頭が黒くて、雌が、全体的に茶色いらしいのです。オスをかしら、雌をヒナと名付けました。
かしら(雄)
かしらはご覧の通り、頭のてっぺんがざくっと切られた特徴がある雄のスズメなので、「かしら」と名付けました。多分結構な鳥生経験をしている感じです。食べる姿勢も雑でボロボロこぼすし、動きもけっこう敏感でいつもうろちょろ周りをみて、警戒している様子です。かしらは週に2、3回しか来ませんが、なぜか覚えてくれて、訪れてくれます。多分かしらだから他の所に行って、浮気しまくってる感じです(笑)、でも不器用な感じなかしらです。
かしら専用の離陸場、たまに食べ終わったらここでちょっと様子を見て飛びたちます。
ヒナ(雌)
ヒナちゃんは人間で言う、上品なお嬢です。今ではもう毎日のように来てます。いつも礼儀が正しく、ちょこんと木に座って、ゆっくり食べて、こぼしたクズも床に行ってきれいに食べてくれます。動きもちょっとゆったりしていて、まさに「お嬢」って感じです。
ですが.......
いつもブリブリ糞を残してくれます...
掃除が大変ですが、憎めない...
ヒナちゃんはこのように訪れて来てくれて3、4週間になります。夕方ごろになると、スズメ社会から脱出して、うちのベランダに隠れに来ている様子です。本当に音を立てないと小一時間ぐらいうちのベランダで食べたり、プランターの淵で嘴を整えたり、パレットの下で毛繕いしたり、たまに日当たりがいい時はパレットの上でうとうと昼寝しています。
うちのベランダがヒナの休める憩いの場になり始めました。
ヒナとかしらの写真集
かしらの休憩所
パレットの上で日向ぼっこしているヒナ
家庭菜園、トマトのふちでうとうと寝てるヒナ
パレットの上で何故か傾いて寝ているヒナ、時々目が覚める。
下でも傾いている、これで落ちそうになった時はわろ〜た(笑)。
パレットの下で毛繕い
食べるたべる〜、「はいチーズ」で止まってくれたヒナ。
かしらとヒナのツーショット
ヒナと無職無名の雄がじゃれてた様子
かしらでもヒナでもない雄、カッコつけ〜
番外編、ステラーカケス
なんと!! スズメ目カラス科に分類されるステラーカケスも数回訪れてくれました。さすがに鳥の餌場には来てくれないですが、ベランダの淵にちょっと止まってくれました。このステラーカケス、泣き声が特徴的です、はっきり言って音痴です(笑)。
このステラーカケスですが、駐車場の上のパイプに巣を張っちゃったんですよね、しかもうちの車の真上に。もう小鳥も巣立ちました、最近見かけないな〜
インスタグラム
ヒナをインスタに載せました!
ツイッター
ヒナの餌場を作ってあげました。毎日きてたけど、最近の山火事のせいで空気汚染、来ない日もあり。ちゅんた達大丈夫かな?#チュン活 #ちゅんた #スズメ #うちのスズメ #DIY #shirokumatech #diybirdfeed #ちゅんかつhttps://t.co/HaIJpA3T3Q pic.twitter.com/s3f4mktzi2
— つぶシロ (@ShirokumaTek) September 10, 2020
ユーチューブ
VLOGも今製作中です!お楽しみに〜
また次回の記事で!ほなね〜